BLOG ブログ

- 
     2023/10/10イベント/キャンペーン
     人材育成にデータを活用?!その驚きの方法とは… 
- 
      『人事担当者だけじゃない!全ての人に知ってもらいたい人事の新しいカタチとは?!』この記事で分かること- 早期離職を防ぐために何に注意したらよいか分かる!
- 能力だけでなく、自社と合う人を採用するためには!!
- ミキワメHRミーティングで学べることと参加方法!!!
 早期離職を防ぐために何に注意したらよいかコロナ禍が過ぎ、ようやく企業側も求人を出すことが増えてきました。 
 求職者の皆様にとっては嬉しいニュースですね!
 企業の採用担当者の皆様の立場だと、「求職者側が企業を選べる」市況感となっており、採用について苦労されているかと思います💦たくさんの時間と経費をかけ採用活動を行い、ようやく面接、そして採用へ… 
 入社が決まって就業開始。一件落着!ところが3か月経った頃その社員から退職の報告が… 
 そんなケースはありませんか?
 どうすれば早期退職を防げるのでしょうか。Point退職につながる2つの不足「説明不足」と「フォロー不足」 ※出典元のグラフを元に赤の下線及び青枠を弊社にて加筆 グラフを読み解くと、赤の下線の項目から分かるように「事前の”条件の説明不足”」が挙げられます。 
 入社前に採用する側がしっかり説明したり、質問しやすいような環境を用意してあげることが必要です。そして青の枠で囲ってある項目を分析すると「仕事や人間関係、そして健康状態の悪化」また「将来に対する不安」などが挙げられます。 赤の下線の項目は入社前の対応でなんとか出来そうですが、青の枠内の項目は入社してから分かることが多く、気が付いた時にはもう手遅れ…と手が打てなさそうに見えますね。 
 「良好な人間関係」や「その人一人ひとりに合ったキャリアアップの提案や仕事のフォローの仕方」 などが重要ということは分かりましたが、では具体的にどうやって対応するの?そもそもどうやって対応すべき人の把握をするの?という疑問にたどり着くかと思います。その解決方法の一つが「ミキワメ」というサービスで、後ほどご紹介する「 ミキワメHRミーティング 」ではそんな悩める人事担当者向けの事例紹介が聴けますよ! 難しい早期離職を防ぐためすべきは「人間関係や働き方について一人ひとりに合った対応」が必要。能力だけでなく、”自社に合う”人材を採用するためには入社後の「早期離職を防止するには何が必要か」という話をしてきましたが、そもそも「自社に合う人材って入ってみないと分からないから運次第…」「能力は高いんだけど入ってみたらなんか合わない…」、そんな話も良く耳にしますよね。 Check「自社に合う」とは? 能力以外の把握はどうするか?合う合わないの尺度が分かるにはまず 自社社員として求める理想像の設定と、それに応じた応募者の適性検査が必要 です。 
 また、 応募者一人ひとりの性格を把握 し、配属部署との相性を事前に確認すれば、現場に合った配置の判断ができますし、職場ごとに働く人同士の性格を把握することで良好な仕事環境の構築が可能になります。その分析や適性検査を自社で全て行うのは本当に骨が折れる作業だと思いますし、適性検査を行っても統計としてのデータしか出せず、せっかくのデータを活かすには根気のいる作業と時間が必要です。 難しい一人ひとり働くモチベーションも違うし、考え方も違うことを入社前の段階から把握することが必要難しいけどやるべきことが二つ見えてきたかと思います。 ①人間関係や働き方について一人ひとりに合った対応をしてあげること 
 ②入社前から一人ひとりの個性を把握し、採用、配置に活かすことそれを解決してくれるのがHarvest Biz Careerでも採用し始めたミキワメのサービスです! ミキワメHRミーティングの中でHarvest Biz Careerが発表する内容は、まさにこの①と②のテーマなので、是非ご覧ください! 
 離職防止や入社前の「社員を受け入れる側と入る側」両サイドのフォローが可能になる取組みについてお話します!また、別企業様のトークテーマですが、”自社に合う”ということを言語化=明確に把握するための紹介もミキワメHRミーティングで発表がありますよ! Pointミキワメというサービスを使って採用活動や配置後の支援が可能!ミキワメHRミーティングで学べることと参加方法様々なテーマで構成されているミキワメHRミーティング。タイムスケジュールは以下の通りです!(クリック/タップで拡大) 
 
 入退室は自由でもちろん無料です! 
 ですが登録制で先着3000名なので、まずは登録フォームで登録を済ませて、
 あとでゆっくり気になるテーマを確認しましょう!↓登録フォームに直接飛べます!↓ ミキワメを使っている企業としての話を聞きたい、もっと具体的にミキワメ運用の話を聞きたい、 問合せフォームへ
 運用をサポートしてもらいたいといった担当者様がいらっしゃいましたら、是非下記よりお問合せください!


